1
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512
!extend:che*ed:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!
前スレ
備えあれば】防災用品 非常食スレ111【憂いなし】
3
:2018/07/26(木) 23:49:35.62 ID:7RN3Ku7fM.netこれだけ暑いから、米を備蓄として余分に買っておこうか迷うな…
4
:2018/07/27(金) 00:44:28.39 ID:7kI4x8psa.net>>3
うちは5kgで買って冷蔵庫に入れてるよ
6
:2018/07/27(金) 08:07:53.78 ID:m+jFbDgv0.net>>4
ホームセンターに玄米用の冷蔵庫って売ってるよね・・・
ほしいけど置き場所がないw
7
:2018/07/27(金) 09:41:38.19 ID:VrMQaGaTM.net>>4
ジップロックとか、密封とかしてから
冷蔵庫に入れてるの?
普段外食多くて、米の減りが遅いから
冷蔵庫に入れた方が悪くはなりにくそう。
11
:2018/07/27(金) 11:23:29.21 ID:i7kUzV+Ya.net>>7>>10
買ってきた袋のまま冷蔵庫に入れてた
あの袋小さい穴開いてたのか。知らなかったよ
次から何か対策するよ
10
:2018/07/27(金) 11:17:26.93 ID:ptMegD2A0.net>>4
米袋には微小な空気穴が空いてるから
密閉袋に入れないと乾燥するぞ
9
:2018/07/27(金) 10:41:22.79 ID:75WKQEqjr.netその点切り餅は手間いらずで調理も焼くだけで水を使わない優れもの
12
:2018/07/27(金) 11:35:13.67 ID:ptMegD2A0.net>>9
切餅って賞味期限短くない?
前に賞味期限半年オーバーの切餅食べたことあるけど、幾ら加熱しても柔らかくならなかった事がある。
13
:2018/07/27(金) 11:37:55.92 ID:75WKQEqjr.net>>12
越後製菓いわく
消費期限は最低でも一年はもつらしいよ
23
:2018/07/28(土) 00:47:49.91 ID:BNW3pF1c0.net玄米は常温で保管して虫だらけになった経験が…
あれ以降コメは必ず冷蔵庫に入れてる。
24
:2018/07/28(土) 01:02:33.39 ID:AuQrejv60.net>>23
虫だらけになったのは常温で保管したからじゃなくて虫が入る隙を作ったからだよ
27
:2018/07/28(土) 05:12:32.03 ID:65t4YAyf0.net>>24
いや、虫が入る隙間がなくてもコメの中に卵が産んであってそこから出て来るんだよ
冷蔵庫で冷やしておけば出てこない
脱酸素しとけば常温でもいいんじゃない?
28
:2018/07/28(土) 08:43:35.96 ID:AuQrejv60.net>>27
>いや、虫が入る隙間がなくてもコメの中に卵が産んであってそこから出て来るんだよ
ないとは言い切らないが、何年も農家から30㎏袋でもらってたがそんなことがあったためしがない
どこの工程で卵が入るのか知りたいくらいだわ
29
:2018/07/28(土) 08:46:17.01 ID:prIRtauv0.netあいつらもれなく卵直接米に産みつけてるから
30
:2018/07/28(土) 08:52:38.02 ID:AuQrejv60.net>>29
それがどの時点か言ってみろ
36
:2018/07/28(土) 12:13:22.71 ID:FHUhYLzAa.net>>30
コクゾウムシだろ?
収穫前の稲の段階で米の内部に卵が産みつけられてる
農薬をモリモリ使ってれば防げるから見たこと無いならそんな米なんだろうな
38
:2018/07/28(土) 13:24:47.65 ID:AuQrejv60.net>>36
だったら店で売ってる白米も虫だらけのはずだけど、実際はそんなことにはなっていない
買ってきて開封してからの保管の不注意が原因のことが多いだろうな(笑)
>農薬をモリモリ使ってれば防げるから見たこと無いならそんな米なんだろうな
お前の妄想は勝手だけど、今時農薬をばらまいて作ってるような米はないよ
33
:2018/07/28(土) 10:24:31.41 ID:Ye5W0sCZa.net養生テープなら綺麗にはがせるから
小面積で試してみたら
57
:2018/07/28(土) 22:00:11.27 ID:gO0wRLFbM.net>>33
養生テープを飛散防止フィルムの代わりに、窓一面に貼るってこと??
59
:2018/07/29(日) 12:11:13.08 ID:4y/jHhO+rNIKU.net>>57
今回の台風みたいな一過性のものなら養生テープよりマスキングテープのがよさげですね
100均でいろんなかわいいデザインのものもあります*
でも長期的な予防だと大家さんの許可でればシートが最強ですが施工が簡単なものには
フィルムスプレーってものがありますよ
71
:2018/07/29(日) 21:56:06.76 ID:WDyKt5SKMNIKU.net>>59
窓のフィルムスプレー、防災用もあるんですね…
剥がせるかが問題なので、ちょっと調べてみます。
34
:2018/07/28(土) 10:27:15.53 ID:TLB+csMN0.net賃貸で回復不可能なことするなら大家か管理会社に相談しなよ
56
:2018/07/28(土) 21:56:23.15 ID:gO0wRLFbM.net>>34
管理会社に聞いてから、ガラス飛散防止フィルム貼るか判断する。ありがとう。
41
:2018/07/28(土) 14:01:57.49 ID:qJk+w7sd0.netウンコリアン(茸)ファビョるしかできない低脳バカだからねぇ(苦笑)
相手にされない、つまらない池沼にかぎってファビョるおもちゃ丸出しになるw
ウンコ隔離スレで頑張れよw
44
:2018/07/28(土) 15:46:57.19 ID:xX6eYNpxd.net>>41
あっちで相手してもらえないからって、こっち来んなよパクりボキャ貧高島w
42
:2018/07/28(土) 14:46:34.03 ID:pcV3QMmd0.netコラム【コクゾウムシはどこから来るのか】
http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_017.html
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
・近年一般家庭でコクゾウムシを見掛ける事が減ったのは、異物除去技術の進歩によるもの
・現在でもコクゾウムシは玄米の貯蔵倉庫や精米所に生息していて、除去されなかったコクゾウムシの入った精米は袋に混入し、時間が経てば成虫が発生する
45
:2018/07/28(土) 15:55:42.03 ID:AuQrejv60.net>>42
・近年一般家庭でコクゾウムシを見掛ける事が減ったのは、異物除去技術の進歩によるもの
これこそ、いまどき虫がわくのは買った時から入ってるのではなく、家庭の保管が悪い可能性のほうが高いという証拠だな
・現在でもコクゾウムシは玄米の貯蔵倉庫や精米所に生息していて、除去されなかったコクゾウムシの入った精米は袋に混入し、時間が経てば成虫が発生する
ほら、やはり後から袋に混入してるじゃないか
虫はコクゾウムシだけじゃないから、家庭でも保管が悪い米に虫が混入する
46
:2018/07/28(土) 16:25:50.79 ID:FHUhYLzAa.net>>45
お前が言ってるのはコクゾウムシじゃなくてゴキブリだろ
47
:2018/07/28(土) 16:34:17.99 ID:AuQrejv60.net>>46
論破したら、話をそらしてきましたw
負け犬はお帰りください
49
:2018/07/28(土) 16:56:51.45 ID:cx91i6a/a.net>>45
> 除去されなかったコクゾウムシの入った精米
これを後から袋に混入してると読むのは無理があるだろ、虫入りの米を袋詰めしてるって話だよ
50
:2018/07/28(土) 18:45:46.87 ID:AuQrejv60.net>>49
>コクゾウムシは玄米の貯蔵倉庫や精米所に生息していて
こっちは都合が悪いから読めないのか
貯蔵倉庫や精米所で袋に混入したと読むのが普通
それ以前に「異物除去技術の進歩により一般家庭でコクゾウムシを見掛ける事が減った」と書いてある
都合の悪い文章はもちろん無視ですよね
54
:2018/07/28(土) 19:33:54.31 ID:cx91i6a/a.net>>50
すまん、家に貯蔵倉庫や精米所がある人や
貯蔵倉庫や精米所がどんな場所か知らない人がいるとこまでは考えてなかった
61
:2018/07/29(日) 12:16:35.07 ID:3ZPgdzTW0NIKU.net>>54
ほとんどのみなさまは小売店で白米を買うので関係ない話を
私がふってしまったせいで、
すみませんでした。
65
:2018/07/29(日) 15:32:18.07 ID:Ba2lEXc40NIKU.net>>61
論破されて悔しいからって話を捻じ曲げてるアホに謝らなくていい
52
:2018/07/28(土) 19:18:13.07 ID:1YzlKtY+a.net台風で外出れないし備蓄レトルトに缶詰おかずに夕食@川崎 これも天災の一つと思えば
53
:2018/07/28(土) 19:33:27.88 ID:JMQ39te10.net>>52
こういう機会に経験値を稼いでおくと思えばヨロシ
58
:2018/07/28(土) 22:14:57.46 ID:Z/DKBpHLa.net×印に貼るだけでだいぶ被害が軽減できる
70
:2018/07/29(日) 21:52:27.05 ID:WDyKt5SKMNIKU.net>>58
×印や、*印がいいみたいだね。
62
:2018/07/29(日) 13:44:33.11 ID:213mAURk0NIKU.netおまえらよくそんな人当たりの悪さで非常時に対応できると思えるな
63
:2018/07/29(日) 13:56:46.65 ID:Im+WwtNr0NIKU.netどうせネット弁慶の群れでしょw
実際に面と向かったら「借りてきた猫」状態になって何も言えないんだろうよ
66
:2018/07/29(日) 15:35:30.61 ID:Ba2lEXc40NIKU.net>>62-63
何も準備しなかったクレクレくんに自分の物資を分け与えてしまうようなひとのよさでは生き残れないですよ
67
:2018/07/29(日) 17:45:18.99 ID:wRRt9lvw0NIKU.net最近このスレに粘着している「やわらか銀行」は、備蓄は必要ない!水すらも「海水の飲め!」って寝言書いてるけど、
あいつは朝鮮人だから必要になったら略奪するつもりなんだろうなぁ。
目の前に海水がたっぷりあっても、真水を他人から平気で奪い取るんだろうw
あいつはきっと普段から泥棒して生きてるような人種だろうから、クレクレよりも質が悪い。
68
:2018/07/29(日) 17:56:18.72 ID:Ba2lEXc40NIKU.net>>67
その(やわらか銀行)はもうひとつのワッチョイなしスレに行ってるよ
お前もすぐにGO!
72
:2018/07/30(月) 09:59:02.57 ID:a9cY5SWa0.net米って炊くのに水がいるし、手間もかかるから防災時にはあんまりお勧めの保存食では無いよな
米より、サトウのごはんとかの方が良いよ、温める水は使いまわせるし
この前の大雨の時でも要らない支援物資に米があった*
82
:2018/07/31(火) 05:54:12.41 ID:ir48LFKW0.net>>72
瑞穂の国の日本人なのか食べなれてる食事がいいのか詳細な理由はしらねども
とにかく米にこだわりがあるのかもしれないけど自分はいざその時が来たら
クラッカーとピーナツバターをできる限り手に入れようjかと思ってる
他の被災者も考えることは同じで米・パック飯の確保に走ったら入手が辛ラーメン並みに簡単そうだし
実際そうなるかはその時にならないとわからないが
クラッカーなら軽いし包装されてるしそのまま食べられるし(長年軍隊のレーションの必須アイテムだったのはだてではない)
生の米にせよパック飯にしてもどうしても結局お湯が要ることになるので何もない非常事態にはベストの選択ではないんじゃないかな
あところで時々うちでやるんだけどパック飯でチャーハンつくるとパラパラでおいしくできるんだなこれが
(フライパンに加える前にビニール袋に入れて良くもんでほぐしておく)アウトドアでも行けるかもとは思う
84
:2018/07/31(火) 06:17:03.30 ID:XQhisKJCa.net>>82
その時が来てから買い漁るんじゃなくて
今からちょっとずつでも準備しようよ…
90
:2018/07/31(火) 08:03:29.44 ID:kaudBTyV0.net>>82
水道ガス電気のインフラが止まったらお米よりもそのまま食べられるパンやビスケット、クラッカーの類を買いあさる人って多いんじゃないかなぁ?
91
:2018/07/31(火) 08:08:36.18 ID:xKCj3Kker.net>>90
子供や高齢者いたらとかケースはいろいろあるだろうけどそれが正解かもですね
最低必要カロリーすら満足に満たせるかわからない状況で
何かあったらすぐ行動出来てゴミがでない手間かからないとなると
>>82のようにやっぱり軍隊に少し見習うような形が一番いいのかもね
93
:2018/07/31(火) 12:11:40.72 ID:nrL3RPAEr.net>>90
311のとき、かあさんケットだけが売れ残っていた…
95
:2018/07/31(火) 13:31:45.33 ID:j/SqmWMla.net泥水の中にパックを放り込んでおくと中に真水が溜まると言う
軍隊用のツール
お高いんでしょうな
HTI浄水システム
(出典 Youtube)
97
:2018/07/31(火) 13:50:08.34 ID:Y1yA6in3r.net>>95
浸透膜方式なんですね
以前、毛細管現象つかったやり方で放置して泥水を濾過するポットつくりましたが
これはさすが軍仕様ですね
海水対応だと津波被災地でも使えるのでちょっとほしい